Google GMailの隠されたATOM Feed出力URLがあります。
https://gmail.google.com/gmail/feed/atom
試しにFirefoxのSage Extenshonを使いこのURLを登録し、登録したURLをクリックすると認証ダイアログが表示されるので、ここへGMailアカウント入力し認証が成功するとATOM Feedが出力されます。
残念ながらThunderbirdはRSSしか対応していないようなので使う事が出来ませんが、使えるようになると楽しいかも!
Goolgeロゴですが、カナダの10月第二週は収穫感謝祭だったらしく、Googleカナダのロゴも変わっていたようです。
Thanksgiving in Canada
私は良く知りませんが、詳しくは下記ページ参照
http://www.web-holidays.com/canada/
http://www.web-holidays.com/canada/を機械的に翻訳
Google Printですが、Googleによるテストデータ?が投入されたようで、新しく作られたページを見る事が出来ます。
Lord of the Rings で検索すると本のマークが出現するので、これへのリンクをクリックするとページが表示されます。 ここで例えば検索ワードに、”frodo”を入力するとGoogle検索結果の様にページ一覧が表示されます。
アメリカ国内限定ですが、GoogleはSMS向けのBETAサービスを開始しました。
SMSは日本でも一時期ブーム?だった携帯電話のショートメッセージの事で、海外では米国だけでなくヨーロッパでもEMail以上に使われています。
使い方は、46645の番号へ命令コマンドのメッセージを送ると結果が返されます。
使える機能としては・・・
1、検索
2、Local検索
3、アドレス帳検索
4、Froogle 検索
5、用語辞書
6、電卓
7、ヘルプ
なんと親切に財布に入れて持ち運び用に印刷出来るマニュアルもあります!
wallet-sized tips sheet
huixingの日記さんの記事から・・・
ウィンドウズでGmailにファイルが保存できるGMail Drive
GmailFSはリナックスしかできないが,GMail DriveはウィンドウズでGmailにファイルを保存しておくことが出来る。
GMail Drive
ちょっとしたフォルダー構成をネットワークで共有したい時には便利です。
↓こんな感じでマイ コンピュータに入ります。
Google Printがアップデートするようです。
Google Print (Beta)
Quick Tour
個人の本も促進する事が可能で、個人の本に掲載される広告がクリックされると本を掲載した個人へ支払われます。 画面を見ると解かると思いますが、GoogleセンスのUIにamazon書籍の全文検索相当の検索機能もあります。
色々と試してみましたが、サービスが未だなのかデータが登録されている数が少ないのか見ることは出来ませんでした。
他に気になった点として・・・
1.本の全ての内容は読むことが出来ない。
2.印刷や画像はGoogleのページで出来ない。
3.ユーザが見るページの記録を残す。
4.本が購入されてももGoogleへの利益は無く、Googleはここで表示される広告だけで利益を作る。
5.書籍はGoogleへ郵送し、Googleが書籍の本文をスキャンしてインデックスを作る。
6.現在の対象は英語書籍のみ
GMailがアップデートしました。
What's new on Gmail?
○主な変更点は以下になります。
1.アドレス帳検索(日本語の動作は入力方法により、出来たり出来なかったりします?)
2.メール転送機能
3.下書き機能
4.デスクバー上に配置される、Gmail Notifierの色デザインが変わりましたね。(いつの間にかデフォルトブラウザを選択出来るようになっていますね・・・私の場合はIEとFireFoxを入れているので2つ選べます。)
噂になっていたATOM Feedは残念ながら見送りになったようです・・・
GMailのアップデートがあるようです。
What's new on Gmail?
Updated: 1-October 2004
New features coming soon!
色々と噂がありますが、ATOM Feedを出力すると言う話が多いです。
○追記
噂ではなくユーザを絞り込んでテストしているんですかね?
New Gmail Features by InsideGoogle