徐々に日本語検索サービスへも機能を追加してきました。 今後も日本にデータセンターが出来るようなので期待したいです。
 

 ○株価
   例 : 株価 ソフトバンク
   ※ : 日本経済新聞社のNIKKEI NETの情報を使っています。
 ○会社情報
   例 : 会社情報 ソフトバンク
   ※ : 日本経済新聞社のNIKKEI NETの情報を使っています。
 ○和英
   例 : 和英 グーグル
   ※ : アルクの英辞郎を使っています。
 ○英和
   例 : 英和 Google
   ※ : アルクの英辞郎を使っています。
 ○乗り換え
   例 : 乗り換え 東京 帯広
   ※ : 駅前探険倶楽部又は、ぐるなびの、えきから時刻表を使っています。
 ○荷物検索
   ※ : 検索ワードに「ヤマト」と「お問い合わせ伝票番号」を入力すれば可能。

行きたかった!2004 Google基調講演レポート

  • 投稿日:
  • by

 行きたかった、Search Engine Strategies 2004のGoogle基調講演レポートを、eNatural.orgさんのサイトで、とても良く纏めてありました。
 事前登録したのに、結局行けず・・・Googleオリジナルのノートもレア・アイテムなので欲しかったです。
 しかし、このレポートを見れば、行かなくともGoogle副社長Wayne Rosing氏のメッセージを理解出来る感じがします。
 
 個人的にはGoogle APIsの今後について聞きたかったのですが、GMailの日本語展開は視野に入っているので安心しました。

Google Zeitgeist が更新された(3月)

  • 投稿日:
  • by

 Google Zeitgeist が更新されました。(3月度)
 今回目立ったのは、出川哲郎さんとの婚約した阿部瑠理子さんが、Popular Queriesで2位になっていました。 しかし通常のGoogle検索で名前だけを検索してみると出川哲郎さんの方が多いのに対し、Google Image検索だと阿部瑠理子さんの写真はあるのに出川哲郎さんは写真すらなかった???この辺り画像検索については、芸人とレースクインとかで優先度を決めるアルゴリズムがあるのでしょうか?

日本語形態素解析について

  • 投稿日:
  • by

 <追記:2005/1/25>
 たつおさんに指摘されたので訂正します。(ご指摘ありがとうございました。)
 SUFARYは日本語形態素解析とは関係ないよ
 SUFARY マニュアル 

 <2004/04/16>
 今まであまり気にしていませんでしたが、昨日書いた記事から何故か突然「日本語形態素解析」が気になったので手軽に扱えるツールをGoogleで検索しました。

 ChaSen
  日本語形態素解析システム
 CaboCha
  Support Vector Machines に基づく日本語係り受け解析器
 JSplitter
  日本語の単語抽出ツール
 MeCab
  ChaSenを基に開発された高速な形態素解析器
 Sen
  Java 形態素解析エンジン
 すもも
  NTT 物性科学基礎研究所で開発された日本語形態素解析システム
  大量の日本語データを高速に形態素解析することを目的
 JUMAN
  日本語の解析の研究を目指す多くの研究者に共通に使える形態素解析ツール
 Breakfast
  富士通研究所が開発した日本語形態素解析システム
 KNP
  日本語文の構文解析を行なうシステム
 SUFARY SUFARYは日本語形態素解析ではありません。
  suffix arrayというデータ構造を用いて高速な文字列検索を行なう
 MACD
  Java RM用いた形態素解析システム

 きっとまだあると思います。 私はきちんと学習した事はありませんが、このようなツールを活用して、Drk7.jpさんが作ったような事を自分でもしてみたいと思う。(現在Hosting会社さんへChaSenのインストールを依頼中ですが、未だ回答が来ません(私の権限では先ずgccが使えないのが辛い!)・・・Javaで動くSenはUTF-8が現在未対応で私のサイトへは活用出来ませんでした。)
 Googleで調べていたら、ベイシス・テクノロジーと言う会社も見つけ、顧客リストにGoogleがあり、今更ながらGoogleはこの会社の技術を使っている事を認識しました。(日本語形態素解析システム

Googleのカスタマイズドターゲッティング!

  • 投稿日:
  • by

 米グーグル、地域と地元ユーザーをつなぐ広告サービスを提供

・・・GoogleはまもなくGoogle Local専用サイトのLocal.google.comでスポンサーのリスト表示を開始すると述べている。

 Googleはより地域に密着したサービス展開を着々と進めている。 今回はLocal.google.comの検索から地域を特定しているが、将来的にはSource IPから地域を特定しての広告展開も楽しいかと思います。 日本の場合には、「どこどこJP」と言うサービスを提供している会社もあります。

Google Similar を導入しました。

  • 投稿日:
  • by

 久しぶりにGoogle APIsを使った素晴らしいツールがありました。
 ◆google Similarリリース by Drk7jp
 ChaSenという、形態素解析システムとの組み合わせで実現されているようですが、この様なシステムと組み合わせて汎用的に使えるようにしたアイデアが素晴らしいと思いました。
 フリーの日本語形態素解析などは、学習した事もないので良く解かりませんが、一般人もこの様なライブリを手軽に使える時代になりましたね!

デジタルARENAが「Gmail」の最速レビュー!

  • 投稿日:
  • by

 BE HONEST... さんのサイトより
 デジタルARENAの方がレビューしたようですが、羨ましい限りです。
 記事:噂のGoogleの1GBメールサービス「Gmail」を最速レビュー!
 とても解かりやすく説明されています。 Google十八番の検索機能は当たり前ですが、conversations(会話)機能や、ショートカットキーで操作出来るのには驚いた!
 最近では、アメリカの議会でも大変な事になっているようですが、私は早く使ってみたいです。

サイトリンクを視覚的に表示するツール

  • 投稿日:
  • by

 サイトリンクを視覚的に表示するツールがありました。
 WebTracer ver.1
 WebTracer ver.2(beta)
 とても綺麗に表示されますが著名なサイトを作ると、なんだかマトリックスの世界も、そう遠くないと感じてしまいます。
 有名なTouchGraph Google Browserも素晴らしいツールではありますが、WebTraceの方が宇宙的な広がりを感じることが出来ます。

 昨日、スター・ウォーズ サイエンス アンド アート展へ行ってきました。
 入ってまず、スター・デストロイヤーの大きく且つ細部まで精巧に出来た模型があり、これでまず10分ぐらい足を止めて見入り、感動しました。
 展示には幾つかのマット・ペインティングもあり、見覚えのあるシーンを思い出しながら見る事で、とても関心しました。
 惑星ホスでのAT-ATの戦闘シーンは撮影に15ヶ月もかかったなど・・・他にも様々な製作シーンを見る事が出来たので、とても満喫しました。
 
 書けばきりがありませんが、このアート展はお勧めです。 東京では6月20日までやっています。 出口付近には限定のライトサーベルも販売されていました(確かダースモールのは売り切れでした。)