ヘルプに出てきたので、そろそろGMailの休暇などでの不在通知サービスが開始されそうです。
GMail Help
How do I set up an automatic vacation response?
[12/16追記]
・・・リリースされましたね!
知らない間に、Google Homepage APIなるモノがリリースされました。
Google Homepage API
Discover Homepage Content
試して頂ければ解りますが、なかなか面白いです。
モジュールも簡単に作成出来るので、今後いろいろなモジュールが出てくる事に期待!
[追記]
Build your own Google homepage
Google New色々
Google Transit
http://www.google.com/transit
Public transit via Google
RSS feeds on Gmail
http://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=18219
「Google Earth」の衛星写真がアップデート、東京のデータも新しく
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/12/05/10088.html
http://calendar.google.com/mapfiles/home.html ???
http://calendar.google.com/mapfiles/home.html
GMailにウィルススキャン機能
How does anti-virus scanning work?
試して?いませんが嬉しい機能です。
http://www.google.com/analytics/ja-JP/sign_up.html Google Analyticsにご関心をお寄せいただきありがとうございます。 Google Analytics では、お客様からの登録のお申し込みが殺到したため、しばらくの間お申し込みの受付を停止いたしました。新規アカウント作成が可能になり次第ご連絡いたしますので、お客様のお名前とメールアドレスをお知らせください。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。もの凄い数のユーザが登録したのでしょうね・・・こうなる前に登録しておいてよかったです。 そういえば、Google Web Acceleratorもいつの間にかダウンロード出来るようになりましたね。
Google Baseを使ってFroogleで出品する事が可能になったようです。 しかもLocal機能と連携も出来るようになり場所も解ります。
Don't drop while you shop
Froogle Merchant Center
確かに他ではこんなサービスはないような気がしますが、流石に世界を変える企業はやる事が斬新です。 最近は徐々にGoogleの色々なサービスが連携するようになってきていますが、見ていて思うのはリリースするサービスに無駄がない事です。 きっと色々な経緯でサービスが立ち上がって来ると思いますがこの辺りがどうなっているのか気になります。
久々のJavaエントリーですがJavaのオブジェクトをSQLで操作出来るライブラリの記事を見たので紹介。
JavaのオブジェクトをSQLで操作 - JoSQL 1.1
The JoSQL Projectは17日(現地時間)、JoSQLの最新版となるJoSQL 1.1を公開した。JoSQL(SQL for Java Objects)は、Javaのオブジェクトの集合に対してSQL命令を使ったさまざまな操作を提供するためのアプリケーション。Javaオブジェクトのコレクションに対してSQLを使った検索やソート、グループ化といった機能を提供する。
パフォーマンスが気になりますが、アプローチとしてはかなり面白いと思いので今後注視しよう。
最近見た映画ですが、忘れないようにエントリーしておきます。(最新順)
IN HER SHOES
30も過ぎるとこういう映画にも感動するようになってきましたが、うちの奥さん号泣でした。
劇場版ゼータガンダム2(恋人たち)
1はDVDを購入して見てしまい、その翌日に劇場へ見に行きました。 未だにきちんとストーリを理解していないところもありますが、断片的な記憶を思いだしながら見れたので懐かしかったです。
チャーリーとチョコレート工場
工場に入るところまでが長く少し寝てしまいました。
まだまだ あぶない刑事
このシリーズは好きです。 前回の「あぶない刑事フォーエヴァー」で終了かと思いきや、再度上映してくれたので嬉しかったです。 キャストの皆さん年齢が高くなってきていますが、当時のキャラをそのまま再現しているので、なんだかとても懐かしく思えました。
・柴田恭平が走るシーン
・舘ひろしがバイクに乗りライフルみたいな銃で追撃するシーン
・浅野温子の飛んでいるキャラの演技
・仲村トオルの3枚目の演技
いやー懐かしかった!
Googleから自分のサイトのFeedをGoogleパーソナライズとRSSリーダーへ登録する為のリンクボタンができました。
Add to Google button
↓私のサイトの登録リンク
まずは登録してみては・・・
Google PrintがBook Searchに変わりました。
http://books.google.com/
ご存知の通り書籍検索です。
試しに、import luceneで検索すると、luceneをimport しているページが幾つか出てきます。 しかし当然ですがコピー&ペーストは出来ません。