数日前から噂があった、base.google.com ですか、Official Google Blogに書かれたり、 スクリーンショットなんかもあったり本当のようです。
Rumor of the day [ Official Google Blog ]
You may have seen stories today reporting on a new product that we're testing, and speculating about our plans.
あなたは、我々がテストしている新製品の計画を推測しているのを見たかもしれません、
・・・
We think it's an exciting product, and we'll let you know when there's more news.
それは刺激的な製品であり、より多くのニュースがあるとき我々はあなたに知らせます。
十分に意味ありげです。。。これを近いうちにリリースされるでしょう。
↓SSLの設定も徐々にされていくのかな?
https://base.google.com/
...その他関連
[WSJ] Google、案内広告サービス「Google Base」をテスト
More Google Base Screenshots
『Beyond Java』より・・・
久し振りに購入意欲をそそるJava本です。
いやーいいです。。。
Javaは最近追っかけていませんでしたが、ひさしぶりに追っかけてみようかな。
目次が非常にそそります。。。これは面白い!(
オライリーのサイトにある目次)
...
Chap.5: Rules of the Game(ゲームのルール)
Chap.6: Ruby in the Rough(Rubyの原石?)
Chap.7: Ruby on Rails
Chap.8: Continuation Servers(継続サーバ)
Chap.9: The Contenders((Javaの)競争相手)
少し前から興味があったW3CのプレゼンツールをMTで試してみました。
W3C - Slide tools
http://www.w3.org/Talks/Tools/
■まずは簡単に以下のテンプレートで試してみました。
テンプレートサンプル
<title><$MTBlogName encode_html="1"$></title>
<link rel="stylesheet" href="http://www.w3.org/Talks/Tools/Slidy/show.css" type="text/css" media="screen, projection" />
<link rel="stylesheet" href="http://www.w3.org/Talks/Tools/Slidy/print.css" type="text/css" media="print" />
<script src="http://www.w3.org/Talks/Tools/Slidy/slidy.js" type="text/javascript">
</script>
</head>
<body>
<MTEntries lastn="15" offset="0">
<div class="slide">
<a id="a<$MTEntryID pad="1"$>"></a>
<div class="entry" id="entry-<$MTEntryID$>">
<h3 class="entry-header"><$MTEntryTitle$></h3>
<div class="entry-content">
<div class="entry-body">
<$MTEntryBody$>
</div>
<div id="more" class="entry-more">
<$MTEntryMore$>
</div>
</div>
</div>
</div>
</MTEntries >
</body>
</html>
このテンプレートの例はこのようになります。
サンプル1
■普通にスタイルシートも当てられるので、テンプレートにスタイルをあてるとこのようにも出来ます。
サンプル2(あまり綺麗ではありませんが・・・)
なかなか面白くマウスクリックやカーソルでのページを切り替えや < や > キーで文字のサイズを変更、そして機能としてはテキストや画像のインクリメンタル表示をさせる事も可能で、これらはXHTML+CSSを使います。
今後はWebによるプレゼンビジネスやイノベーションなんかも色々と出てくるのかな?
Google LabsからRSS Readerのサービスを開始しました。
http://reader.google.com/
使ってみれば解りますが、キーボードショートカットも使え、動作も遅くなく非常に使い勝手が良いです。本命が出てきたと思うので、私はこれに乗り換えます(OPMLも対応しています。)
既にGMailのアカウントでログイン済みであれば、購読者に追加させる事も可能なようなので、↓こんな感じでリンクを張ってみては如何でしょうか?
http://www.google.com/reader/preview/*/feed/http://www.blogkid.com/weblog/index.xml
Google Reader Help (Beta)
Feed the world ( Official Google Blog )
グーグルとサンが提携へ--StarOfficeなどのウェブアプリ化を検討か
Sun MicrosystemsとGoogleが米国時間4日、提携を発表する。一部のアナリストらは、両社がこの協同の取り組みを通じて、OpenOffice.orgとJavaソフトウェアパッケージについて検討するのではないかと推測している。
想像もしていなかった提携ですがSunにとっては嬉しい限りではないかと思います。 StarOfficeはMS Officeの対抗馬として強力なツールになり、JavaはPC以外の端末のテクノロジーとして発揮する事で対Microsoftへの1つの布石だと思います。
ここ最近Sunは明るい話があまりありませんでしたが、個人的には非常に嬉しいニュースなので今後の動向にはさらに注視したい。
2005年11月8日(火)~10日(木)に
JavaOne Tokyoがありますが何か発表があったりして!!
[追記]
Java Runtime にGoogle Toolbarが同梱されるそうです。
Sun and Google Expand Technology Reach And Global Opportunity
Google Calendar開始の予感!?
http://calendar.google.com/へアクセスするとGoogle.comの検索画面トップになりますが、きっとカレンダーサービスに違いないと思います!
こういう現象のときにはたいてい24時間以内にサービスが開始されると思うので、期待して待つ事にしよう!(期待していたけど、24時間以内にはサービスが開始されませんでした。)