Yahoo My Web BETA
 これは本当に面白い・・・自分の検索履歴までは、GoogleのMy Search Historyと似たようなところですが、そこから更に自分の検索履歴からフリーワードによる検索が出来たり、自分が見たページを保存出来たり共有する事も出来ます。 それと更にYahoo APIにもMyWebの共有情報を取得出来るAPIが提供されているので使い方次第では、新たなサービスの活用も見えてくるかもしれません。
 Yahoo API - MyWeb

[2005.4.22]追記
 Google Weblogの安藤さんのコメントで知りましたが、Yahoo Search - AjaxSoftware Design 誌 5月号でURLが紹介されたとか・・・ミーハーなので買って見たら、なんとカラーページしかも小さいですが画面付きで紹介・・・あぁーこんな事になるんだったら、もうちょっとカッコいいUIで・・・もうちょっと勉強して綺麗なコードにすれば良かったとなどと後悔しましたがとりあえず、嬉しかったですね・・・安藤さんありがとうございました。
 
[2005.3.28]追記
 画像、動画、ニュース検索及び、もしかして検索機能を追加しましたが、どれも日本語による検索は出来ません。

[2005.3.25]
 以前からYahoo Developer NetworkにあるSDKの中にある、yahoo_search_api.jsが気になっていたので、最近流行のAjaxで簡単に実装してみた。(少し不安定ですが・・・) 
 http://test.blogkid.com/yahoo/yahoo.html
 
 実装は非常に簡単で、ブラウザのセキュリティー上test.blogkid.comにPerlで簡単なProxyを作った事と、yahoo_search_api.jsをFireFoxなどの対応/Proxy変更など・・・あとはViewを制御するhtmlを作ったぐらいです。 Proxyはしょうがないですが、YahooのWebServiceを使うにせよ導入側のサーバサイドでビジネスロジックを組まなくともここまで出来ます。(←これが実感したかった!)
 
 速度については、割と早いと思いますが↓この記事にある”Fast InfoSet”など使うことにより、膨大なXMLをAjaxを使ってさくさく動く時代もそう遠くはないと思います。
 XMLの高速化は実現するか[CNET]
 
 しかし、これってURLが変わらないので、URLに依存したサービス(PageRankとか)やPay-per-viewなどの概念が変わってくるように思いますが、このあたりはどうなっていくのでしょうかね?

 昨年は行けなかった、Search Engine Strategies Conference & Expo 2005 Japanに行ってきました。
 YahooとGoogleのカンファレンスを楽しみに行きましたが、共に↓こんな話・・・
 ヤフーの検索サービスはパーソナルサーチに向かう
 グーグルの企業向け検索アプライアンスが日本でも販売開始に
 
 ヤフーの井上さんの公演は非常に面白く為になりました。
 

「いろんなクエリーがあるが、63%はその人しか入力していないキーワードだ。この数字は検索という行為がかなり個人の興味よって行われていることを物語っている。したがって、検索は『マイメディア』を考えるうえでもキーとなるサービス」と同氏は言う。

 井上さんの言う、マイメディアとは・・・
 1.私の趣味・趣向に基づくメディア
 2.私を私として(その他大勢ではなく)扱ってくれるメディア
 3.私にとって有益なメディア
 4.私の事を理解してくれるメディア
 5.私と人々の結びつきを大切にするメディア
 6.私の生活を豊かにしてくれるメディア
 →より個人個人の顧客の視点に立つ

 なるほど・・・普段何気に使っているYahooのサービスも、このように纏めて頂くと非常に解りやすい。
 話は非常に面白かったが時折、井上さんの熱意がサービスを提供するスピードに追いついていない感じがしたのは私だけであろうか?
 
 グーグルは展示場で、三井物産の方に検索アプライアンスを実際の画面を見せて頂き、説明して頂いた。 非常に簡単な操作でどのようなシーンへも導入出来る事は直ぐに解りました。 しかしちょっとシステム内部の事を聞くと・・・
 

→ブラックボックスなので解りません!


 っと言われてしまいました。(当然といえば当然ですが。)
 ・・・あとグーグルの展示場で目を引いたのが・・・↓これです。

 動画はここ
 
 最近では、
Livedoorの堀江さんの日記にあったアレです。
 光の位置が検索が行われている場所で高さが検索数で色が言語を表しているそうです。マウスでグリングリン回せて北極と南極を見せて頂きましたが残念ながら検索の光はありませんでした。 なんでもエンジニアが片手間で作ったような事を言っていましたが・・・いやーすごいですね。 ただリアルタイムではないようで、ある期間の数を集計して表示しているようです。
 
 今回は、始めてこのような会に行きましたが満足度としては50%でした。 残りの50%の不満は私の勉強不足のようで、今後は更に色々な動向を伺いながら次回の会に挑もうと思いました。

Googleカレンダー!?

  • 投稿日:
  • by

 Googleが個人毎の検索したキーワードの履歴を残すサービスを開始しました。(英語のみ)
 My Search History (Beta)
 
 ・・・私はたまにあります。
 「そぉーいえば、この間検索した情報、何のキーワードで検索したっけ?」

Google Codeから最新Project: Google mMAIM

  • 投稿日:
  • by

 Google Codeから最新Projectが発表されました。
 Google mMAIM
 
 私は試していませんが、MySQLをレプリケーションにした時の統計情報が取れるようです。
 時間があれば試してみたい・・・