Googleがmozdev.orgのgooglebarを奨励しています。
Google Toolbar
We encourage Firefox, Mozilla, and Netscape® 7.x users to install the open-source Googlebar, developed and supported by Google fans. Note that Firefox also has a built-in search box in the top right corner that uses Google as the default search engine.
以前からGoogle Browserなどの噂や、FireFox開発のエンジニアの転職などがあり、気になりますが、形はどうであれそろそろGoogleブランドのブラウザを是非出してほしいですね。
Googleから映画検索機能リリースされました。
Google movies: now playing
Google Web Search Features : Movie
まだUS国内だけの機能ですが、使い方は簡単で通常のGoogle検索入力するところへ、
"movie:" ・・・に続けて題名や台詞の一部による検索や、住所や郵便番号を入力すると地域の映画館の上映時間時間までも検索しさらにGoogle Mapsし位置も解ります。 更にGoogle SMSとも連動し、上映時間などを確認する事もです。
使い勝手もとても良いので、日本上映前情報を確認するのにとても有効なサービスです。
今回のサービスは他の機能と非常に上手く連動しているので関心しました。
Google Toolbar 3がbeta リリースされました。
Google Toolbar 3 beta
新機能は、スペルチェック、翻訳機能、住所やISBNなどへの直接リンクの3機能です。
○まずはインストールして下記の例で確認してみては・・・
# Spell Checkの例
pancil
# Auto Linkの例
(地図はGoogleMaps / MapQuest / Yahoo!Mapsから選択でき、ISBNはAmazonへリンクされます)
1 Microsoft Way, Redmond, WA 98052
ISBN: 0596004478
Googleから新しいサービスが開始されました。
Google Maps
ただの地図機能だけではなく、Google Localの機能である店や会社などの検索や、なんとルート検索も出来ます。 分岐などのチェックポイントも日本のカーナビとまではいきませんが詳細に出ますよ!
Seattle から Tacoma Airportまでのルート
きちんと調べていないから解りませんが、Flashを使っているかと思いきやこれはなんでしょうか? とにかくとても使いやすいUIです。
地図データはNAVTEQという会社で世界中の地図データを扱っている会社と、Tele Atlasという欧米の地図データ扱う会社のようですが、そのうちに日本でも開始されることを期待します。
NAVTEQデータ製品
40以上の国で
世界の地図作成に関して言えることはただ一つ、Fast Forwardです。ノルウェー北端からメキシコNaucalpan郊外のベッドタウンに至るまで、NAVTEQのデジタル地図は4大陸40ヶ国をカバーし、その数は今も増え続けています。
2003年に新たに収録した中で主要なものは、カナダの道路網です。5つのタイムゾーンにわたる10つフ州と3つの準州の110万キロメートル以上を収録しています。シンガポール、マレーシア、ギリシャも収録しました。今後もNAVTEQは、アジアや様々な地域で戦略的に新たな地図を作成していきます。
まだ地図に広告とかは入っていないようなので、今後どの様にビジネスとして展開していくのか非常に興味がありますね。 しかしこうなってくると、買収した
keyholeは今後どの様に活用するのでしょうか?
GMailへの招待状が50に増え、招待状送信のユーザインターフェイスも変わりました。

しかし50とは・・・今後も更にユーザ数を増やす事で新たな野望が出てくれば面白いのですが。 例えば以前噂になったインスタント・メッセンジャーの領域とかとか・・・
数日前から噂になっていた、Google AdWords API(beta)がリリースされました。
Google AdWords API beta
私はAdWordsをやっていないし知人もいないので試せませんが、かなり楽しそうですね。 使い方によってはクロスマーケティングやCRMの推進にもなるので、Webマーケッターの方には非常に有効なツールになるでしょう。
AdWords API Blog というサイトもGoogleから開始されました。
最近知人とアメリカと日本でのGoogle AdWordsの盛り上がりについて話しましたが、当然アメリカの方が盛り上がり度が高いようです。 このあたりのレポートってあれば面白いですよね。。。
Google Blogoscopedより
Google Testing AdSense Switch
GoogleがAdsの為の新しいテストを開始したようです。 これはユーザがAdsの広告を切り替える事が出来るようで以下のサイトで見る事が出来ます。
ConsumerAffairs.com.
今までGoogle Adsシステムで選ばれた広告だけが表示されていますが、この機能によりさらに表示させる広告に幅を持たせられるので広告主にとっては有効なツールですね。
<2005.1.25 / 15:00追記>
気が付いたら、リリースされていましたね。。。
Google Video Beta
※最近上映されたテレビ番組を検索する事が出来ます。
Google動画検索への動きか???<2005.1.25 / 9:51>
google-blog.dirson.comより・・・
'VIDEO.GOOGLE.COM' CREATED
リダイレクトされますが、確かに設定されていますね・・・
http://video.google.com/
http://www.google.com/video
http://www.google.co.jp/video
Googleはこのような事をしてから、数日から数週間以内には必ず何か?してくるので期待して待ちましょう!
[INTERNET Watchより]
米Google、リンク属性を利用したコメントスパム対策機能
今回実装された機能は、リンクに新たな属性「rel="nofollow"」(以下nofollow属性)を付加することで、同属性のリンクをGoogleのページランクの対象から除外するというもの。例えば「Visit my discount pharmaceuticals site.」というコメントスパムのリンクが<a href="http://www.example.com/" rel="nofollow">となっていれば、Googleのページランクには影響せず、コメントスパムの投稿者は「Googleでのページランクを上げる」という本来の目的を得られなくなる。こうして、コメントスパムの有効性を無効とすることで、コメントスパムを防止するという。
なるほど・・・これは検索結果の順番なんかにも影響するのでしょうか???
[追記]
Preventing comment spam
Googleなど、リンクスパム対策に乗り出す――「ノーフォロー」タグを導入へ