先週末に、ハリー・ポッターとアズカバンの囚人を見てきました。
事前知識が無い状態で観にいきましたが、前2作よりもテンポが非常に良く楽しかったですが実は監督が変わっていたんですね。 確かに前2作とは違う感じがしましたが・・・
内容は観てのお楽しみと言うところですが、個人的にはハーマイオニとロンの2人の関係が少し気になりました。
次回上映されるであろう、炎のゴブレットにも期待したいです。
↓こんなツールを見つけました。
RSS-based PageRank™ Monitoring Tool
仕組みは単純ですが、こんなアプローチもあると思い早速導入してみました。
サンプル:http://www.blogkid.com/cgi-bin/pagerank2rss.cgi
本当は最近流行しているPageRankのCH値を自動で取得してこのツールと連携させてみたいのですが・・・Googleさまから村八分にされるかもしれないので、これについては他の日本サイトの状況を見て考えたい。
PageRankを算出する為に必要なch値を求めるコードが出回っているようですが、このサイトでは統計学?からPageRankを算出するサイトとレポートがありました。
ツール:Number of Pages Linking to Target Page
統計レポート:PageRank: The Background
・・・よく纏めましたね!!
この記事にGooglebotが巡回した時にメールで通知するスクリプトがあったので、早速参考にして導入してみた。
* GoogleBotAlert.php 「BOLDの箇所はサーバの環境に合わせる」
$email = "YOUR EMAIL";
if( eregi("googlebot" , $_SERVER['HTTP_USER_AGENT']) &&
eregi(".googlebot.com", $_SERVER['REMOTE_HOST'] ) )
{
mail($email, "Googlebot Alert",
"Google just indexed your following page: " .
$_SERVER['HTTP_REFERER'] .
"\n" .
"HTTP_USER_AGENT: " .
$_SERVER['HTTP_USER_AGENT'] .
"\n" .
"REMOTE_HOST: " .
$_SERVER['REMOTE_HOST'] .
"\n" .
"REMOTE_ADDR: " .
$_SERVER['REMOTE_ADDR'] );
}
?>
* 自分のBLOGページへ設定 「BOLDの箇所はサーバの環境に合わせる」
<script language="JavaScript">
document.write("<iframe scrolling=no frameborder=0 width=0 height=0 src='http://SERVER_DOMAIN/SCRIPT_PATH/GoogleBotAlert.php'>");
document.write("</iframe>");
</script>
単純ですが、今までログを見て巡回を知った程度だったので便利かも・・・
一応使ってみて良かったのでメモします。
Google AdSense プレビュー ツール
AdSense プレビュー ツールは、豊富な機能を備えた画期的なツールです。プレビュー ツールを使用すると、さまざまな地域の任意のウェブ ページ上で掲載される広告を事前に確認したり、さまざまな色の組み合わせを試すことができます。また、無効なクリックを発生させずに広告主のサイトを表示し、その URL をお客様の URL フィルタに簡単に追加できます。
GMailもこのツールなんかもそうですが、ユーザインターフェイスがいいですね・・・
Google Labsから新しいサービスが提供された。
Site-Flavored Google Search
Personalized Web Searchと各個人のサイトへGoogleの検索機能がつけられる検索ボックスを足して2で割った機能です。
提供される言語は英語のみの提供になります。 一応このサイトへもつけてみますが、いつも通り飽きたら外します。
ITメディアより・・・
Google「検索窓+Adsense」を一般サイト向けに提供
グーグルは6月18日、Google検索窓とAdsenseを組み合わせた広告配信サービス「Google WebSearchと検索向けAdSense」を一般サイト向けに始めた。
次から次へと新しいビジネスモデルを出してくるところは、本当に凄いと思います。 IPOの波に乗りどこまで成長するか、今後のサービスも期待したい。
GoogleのBloggerが音声ブログサービスを開始しました。
Audioblogger
知人とは以前、冗談交じりで話していた事が遂に開始されたと言う感じです。
Bloggerのアカウント(無料)を持っていれば使用可能ですが、米国内限定のサービスのようですが、FAQによると希望を出せば日本国内のサービスも叶うかもしれません。
使い方は、Audiobloggerの登録時に自分携帯番号と4桁のPinコードを入力し、661-716-blog・・・[blog=2564:携帯キーの配置]へ電話し、きっとPinコードで認証させ音声を録音させる事で役5分後には反映されます。
ファイル・サイズは1秒毎に1KでフォーマットはMP3になります。
Audiobloggerトップの”Listen Up”で実際に聞けますが、やはり声なので今までとは違う感じがします。
Google GMailのBiff / Mail Gatewayをさせるツール がありました。
PGtGM ...by jaybe.org
メールクライアントでGMailのアカウントをPOP3 / SMTPのサーバを設定すると、GMailへのゲートウェイにもなりますが、日本語は化けます。
尚、インストールには .netのランタイムが必要です。