MyGmaps via (via Google Blogoscoped)
Google MapsをHacksしたサービスですが、地図上のクリップ情報をカスタマイズ出来ます。
シアトルのお勧めレストランの地図
そして、↓こんな事もできちゃうのでかなり面白いです。
↓全て読んでいませんが、非常に良くハックしています。
Google Maps Hacking and Bookmarklets
Google Maps Standalone Mode.
MyGmaps via (via Google Blogoscoped)
Google MapsをHacksしたサービスですが、地図上のクリップ情報をカスタマイズ出来ます。
シアトルのお勧めレストランの地図
そして、↓こんな事もできちゃうのでかなり面白いです。
↓全て読んでいませんが、非常に良くハックしています。
Google Maps Hacking and Bookmarklets
Google Maps Standalone Mode.
いつの間にかGoogle Storeで無料の商品(製品)がありました。
Google Store::Software
1部を除いて全て無料です(^^)
Google MapsとKeyholeが融合しました。。。まずはお試しあれ!
http://maps.google.com
↑右上にある、"Satellite"をクリックすると確かにKeyholeで見たあの画面が出ます。
使ってみると本当に面白いし、ここまでやるGoogleは凄いですね!
Google Mapsとは少し違い、詳細な地形まで出ませんが他国も見れます。
[追記]
Google Localも対応しています。
グーグル、「ビデオブログの実験」へ--個人向けにアーカイブサービス提供(via CNET Japan)
サンフランシスコ発--Googleが、拡大を続ける同社検索サービスの一環として、個人のビデオクリップをアーカイブするサービスを開始する。同社共同創業者のLarry Pageが米国時間4日に明らかにした。
[2005.4.4 13:30:00]
早速買って読んでみました。
AERA 2005年4月11日号
まず、表紙の見出しが目を引きます。
「ヤフーを抜いたグーグル最強の秘密」
抜いたと言っても検索エンジンのシェアだけで判断している?ようです。 ページを開くと「グーグル最強を支える友達力」が大きく見出しにかかれており内容もスタンフォード大学やシリコンバレーと言う環境の中での人脈作りうんぬん・・・たぶんここに書かれているような事はスタンフォード大学出身のヤフーの創業者もそうであろうかと思いますし(間違っていたらごめんなさい)、同大学出身のNIKEやHPの創業者も同じような事をしていると思うので、「ヤフーを抜いたグーグル最強の秘密」が「グーグル最強を支える友達力」であれば、別にGoogleに特化した事ではないと思うので、そういう点ではあまり面白くなかった。
[2005.4.4 02:38:00]
電車の吊り広告で本日発売のAERAでGoogle特集記事を見ました。 興味のある方は購読してみては!(AERAのWebページは未だ更新されていませんね?)
GMailがアップデートしました。
What's new on Gmail? : Just Launched!
GMailの容量が2ギガになった事と、メールをリッチテキストで書けるようになりました。
・・・それと2Gに関連して、GMailのログインページも変わりGMail設計時のメモや現在のディスク容量が刻々とカウントアップしていく様が解りますので自動ログインしている方は一度ログアウトしてみては・・・
↓これらは4月1日だけ出現しました。
A Google approach to math. (容量無限大はエイプリルフールのジョークです。)
設計時のメモ!?
Google Labsから新しいサービスが開始!
タクシーの現在地を検索できるGoogle Ride Finder
http://labs.google.com/ridefinder
Google Toolbar 3の日本語ベータ版
http://toolbar.google.com/T3/intl/ja/
Googleの新しい特許
文章から歴史情報を導く特許
一度は飲んでみたい・・・(今日は4/1です!)
なるほど、喉の渇きを押さえWebサーフィンの効率を高めるとは!
Google Gulp
・・・もちろんeBayでは!
参考までに過去のエイプリルフール記事
http://www.google.com/jobs/lunar_job.html
http://www.google.com/technology/pigeonrank.html
[2005.04.01]追記
米Google、FirefoxとMozillaの先読み機能に対応 [ internet.watch]
・・・Googleは今回、この機能を利用するため、検索結果の最上位のリンクを自動的に先読みするようにHTMLコードを改変した。Firefoxなどを利用する場合、最もクリックされる可能性の高い最上位のリンク先ページをより高速に閲覧できることになる。
ただし、先読み機能を利用すると、自分が予期しないページをダウンロードしてブラウザにキャッシュやCookieが残ってしまうことになる。これを嫌う人はMozillaのアドレスバーに「about:config」と入力して設定画面を表示した後、「network.prefetch-next」の値を「False」に変更することによって先読み機能を無効にできる。 なお、先読み機能への対応は、現時点で「www.google.com」では確認できたものの、「www.google.co.jp」では確認することができなかった。
GMailがRich Text対応(via Google Blogoscoped)
GMail Help Center :: Can I compose messages using different fonts, colors, and other formatting?
未だ一部のユーザのみのテスト公開中のようですが、数週間後には全ユーザへ公開されるようです。
GoogleからオープンソースのWebサイトが公開されました。
http://code.google.com/
最初のプロジェクトは4つあり・・・
perftools : C++によるマルチスレッドのライブラリ。
coredumper : コアDumpの為のツール。
sparsehashtable : 各種の新しくて面白いハッシュテーブルの為のライブラリ?
goopy/functional : pythonの為のライブラリ?
・・・どれも、直接Googleのサービスに繋げる事などは出来ないが今後公開するモノはこれらがベースになっている事から選ばれたようです。