Google Go を Mac OSへインストール&動かしてみた。
事前に Xcodeをインストールし以下の手順でインストールします。
- Goコマンドのインストールディレクトリを作成
% cd $HOME
% mkdir bin
- .bash_profile に以下の行を追加
export GOROOT=$HOME/go
export GOOS=darwin
export GOARCH=386
export PATH=$PATH:$HOME/bin
-
mercurial(クロスプラットフォームの分散型バージョン管理システム)をインストール
% sudo easy_install mercurial
- Goをダウンロード
% hg clone -r release https://go.googlecode.com/hg/ $GOROOT
- コンパイル
% cd $GOROOT/src
% ./all.bash
<少々時間がかかります>
- テストコードを各
% vi hello.go
package main
import "fmt"
func main() {
fmt.Printf("hello, go. こんにちは go\n")
}
- コンパイル
% 8g hello.go
- リンケージ
% 8l hello.o
- 実行(リンケージの時に名前をきめられないけど実行ファイル名は8.out)
% ./8.out
hello, go. こんにちは go
- サンプルのコピペですが echo アプリケーションになります。
% vi echo.go
package main
import (
"os";
"flag"; // command line option parser 10
)
var omitNewline = flag.Bool("n", false, "don't print final newline")
const (
Space = " ";
Newline = "\n";
)
func main() {
flag.Parse(); // Scans the arg list and sets up flags
var s string = "";
for i := 0; i < flag.NArg(); i++ {
if i > 0 {
s += Space
}
s += flag.Arg(i);
}
if !*omitNewline {
s += Newline
}
os.Stdout.WriteString(s);
}
- 実行(コンパイルとリンケージは省略)
% ./8.out Hello World
Hello World
実行ファイルのサイズが大きいように感じられますが、これからの言語なので注視していこうと思います。
先週末の土曜日に観てきました。
原作は読んでいたのである程度理解していましたが非常に良かったです。 久しぶりに日本映画らしい映画を楽しみました。
ストーリのテンポが良く豪華なキャスト、様々な人間の思惑、迫力のある映像など最高の映画でした。
映画館で観た映画としては休憩(10分)をはさんで3時間の超大作でしたが、欲をいえばこの倍でも良かったのではないかと思いました。 しかしこれは山崎豊子先生からの希望だったようです。(他の映画と同じように時期をずらすのではなく1回で全てやってしまう。)
この映画を見終わったあとで知りましたが、日本航空と角川映画で色々とあったそうですね。。。フジテレビでもドラマでやる予定だったけど立ち消えたり、、、そしてそのフジテレビでは不毛地帯がドラマでやっていますがこちらも合わせて楽しんでいます。
ちなみに私が1番大好きな山崎豊子作品は「二つの祖国」です。
ここ数ヶ月奥様からMacBookの全てが遅くなっている事から困っていると相談がありました。
そこで同僚の草野さんに相談したところSSDの導入とメモリー増設の提案をうけましたので思い切って乗ってみることにしました。
メモリは4Gでも4千円程度で良かったのですが、SSDは安くなったとはいえまだまだ高い。購入したのはインテル製のSSD。
X25-M SSDSA2MH160G2R5 BOX品 (SSD/160GB/SATA/2.5インチ)
価格はソフマップで49800円でした。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11258652/-/gid=PS01190000
旧型のMacBookはなんか開ける自信がなかったのでいよいよ明日、草野先生にお願いします。
昨日出社と共に注文して、いまさらなんですが28日は遊びまくります。
我が家は3台あるのでファミリーパックを購入しました。
そして妻のMac Bookはこれを機にSSDにすべき検討中・・・
http://www.apple.com/jp/macosx/
今までブログは専用サーバでMovableTypeを使っていましたが、管理費用と作業が面倒になってきたので、シックス・アパートのTypePad Japanへブログを移動しました。
ドメインマッピングの機能あるのでブログのドメインを変更することなく簡単に移行をする事ができました。
奥様の育児&買い物の隙を狙って観てきました。 隙を狙ったので日本語訳になってしまいましたが、ハリーポッターはこちらで見た方が解りやすいですね。
さて前回の不死鳥の騎士団は理解に苦しみましたが、今回のは非常に解りやすかったです。 毎回の如く前知識全くなしに行きましたがここにきてようやく自作に繋がる終わり方で待ち遠しいです。
少々残念だったのは「恋愛などのシーン」これは正直なくした方がいいと思った・・・意味が解らない。。。
そして前知識のない私はプリンスとプリンセスを間違えて観てしまい、誰がプリンセスなんだ???っと思いながら見てしまいましたが、なるほどねー
今までドメインを管理していたサービスの使い勝手が悪かったので新設してから7年ぶりに管理会社を移行しました。
仕事絡みでは何回や経験し問題もありませんでしたが、今回は前会社の融通がきかなく移行までに3週間程度かかりましたが、新管理会社のサポートがなければホント難しかったです。
いまのレンタルサーバ環境も値段の割に、つながりにくいのでそのうちに移管します。
GoogleのAPIが簡単に使える、AJAX APIs Playgroundを使ってみた。
http://code.google.com/apis/ajax/playground/
簡単な表もこれで作成可能な事や、Google Docsのspreadsheetsからもデータを簡単にグラフ化する事も可能なので非常に便利な機能です。
ブログへもカンタンに投稿が可能です。
Google Mac Blogで紹介されていた、試しでqsb-macをインスールしたところ非常に便利で継続だった事から継続して使うツールとして決定しました。
キーワードを入力するのみでGoogle WEB検索やGoogleのサービスを起動そして自分のMacにインストールされているアプリケーションの起動と、コマンド入力派の私としては非常に便利です。
iTunesへ保管されているアーティスト名からも検索&実行できるところとかもなかなか素敵な機能です。
新婚旅行へ行くタイミングで購入した一眼レフカメラで子供の写真やらこんな写真を撮ったりしていますが、、、
会社の同僚の結婚式で見せられた知人の一眼や同僚達のすーぱー高機能の一眼やレンズを見てしまうとどうしてもほしくなってしまう今日この頃、、、さすがにこんなのをみてしまうとEOS 5D Mark IIがほしくなってしまうが金額的に購入は難しいので、それでもなんとか購入できそうなEOS 50Dの購入をマジに検討しています。
最近はよく社内でIRC上で仕事について話し合っていると、稀にそっち方向へ話が変わり機能やレンズの話し、そして価格の話しになってしまいます。
おくさまには了承して頂いているものの、ちと悩み中なところであります。
キヤノン (2008-09-26)
売り上げランキング: 292
おすすめ度の平均:


どっちを買うか迷う人へ

初めてのキヤノン機

THE CANON

一歩先行くデジタル一眼 さーあなたも